自己愛性人格障害者のモラハラ対策のためのサイト

未分類

自己愛性人格障害者はプレゼントを欲しがらない?

更新日:

自己愛性人格障害者が欲しいのは、

あくまでも「犠牲」。

つまり、自分に対して施してほしいと考えていて、

自分の不愉快さをどうにかしてほしいし、

そもそも不愉快な想いになんか一度たりとも、

一瞬たりともさせてほしくない。


ということは、被害者からのプレゼントを欲しがるんじゃ?

ということにもなるけど、実際はそうでもないと思う。


それは、自己愛性人格障害者が

プレゼントというものをどういう手段として使っているか?

という心理を見ているとわかりやすい。

「犠牲」を欲しがる精神と「プレゼント」を欲しがる精神は

厳密にいうと違うってこと。


つまり自己愛性人格障害者自身が

プレゼントを「他人を思い通りにするための手段」としか

考えていないから、

被害者から「プレゼント」を受け取ると、まるでそれで借りを

作ったような気分になる。

自分がプレゼントを受け取った分、それを返せと言われているような

気分に。借りを作らされそうな場面だ!としか思わない。

相手からコントロールされているような、その名分を

作られているような感覚になるってこと。


だから、自己愛性人格障害者はプレゼントされるのを

好むかっていうとそうでもない。

ただその代わり、「犠牲」を望む。


プレゼントだと自分が返さないといけないような形での

奉仕になるから嫌って、

犠牲だと別に相手が勝手に犠牲心で自分に対して

施しているだけだからいちいち返さなくてもいい。

全部被害者が「犠牲」のもとにやっているってこと。

被害者が自分の意志で勝手にやっていること。

「プレゼント」という形でなければなんでもいい。


モラハラっていうのはそういうもの。

自分がそうさせているんじゃなくて、

「そうしないと、あなた非常識な人間だよ?

そのままだと人、傷つけちゃうよ?

あなたのちょっとした工夫で救われる人がいるんだよ?

それを無視するの?」という形で相手をコントロールしていくもの。


だから犠牲は好むけど、自分が見返りを求めるのにも利用する

「プレゼント」という形では受け取ろうとしない。


逆に自分はプレゼントという形を活用する。

「犠牲」だなんて思われた日にはたまったものではないし、

プレゼントを渡しているのに相手が思い通りに動かないときは

「なんで自分だけ犠牲にならないといけないの?」

という攻め文句になる。


-未分類

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.