自己愛性人格障害者のモラハラ対策のためのサイト

未分類

自己愛性人格障害者がしつこい理由を解説

更新日:

自己愛性人格障害者はひたすらにしつこくて

執念深いんだけど、

それは平常運転でもあったりするから

別にターゲットが逃げようとしているからしつこくなるって

いうことじゃない。

けど、もちろんターゲットを引き戻すためにはその

しつこさを遺憾なく発揮するからストーカー並みになる。


自己愛性人格障害者がしつこいのは思い通りにしたいという

気持ちが強すぎるから。

思い通りになってほしいしコントロールされるべきだ!みたいな

想いが強すぎるから。


けどお前こうしろよ!ああしろよ!と言うと

ただ口うるさいやつ、人をコントロールしようとするやつとして

捉えられると思うから、逆に相手が自分から動くように仕向ける。

「●時に●●しないと、どう考えても間に合わないからね」

「あそこの家は、そういうのは家の奥さんがやっているらしいよ」

そう言えば、あとは被害者が勝手に動いてくれる。

被害者が、「なんでそんなこと言うんだろう?私には私の

都合があるのに」と思って何もしないと、

自己愛性人格障害者はさらにコントロールしようと思って

より「周りはこうしてるらしいよ」→「こうしたほうがいいんじゃないって

助言してやってるのに」→「こうしろよ」という

段階を踏む。

自己愛性人格障害者がしつこいのは、

思い通りにしたい気持ちが強すぎるから。

そしてしつこいことに関して「こうしたら嫌われるかも?」

「こんな風に何度も言ったら嫌われるかも?」という気持ちが

生まれないから、余計に

相手にしつこく迫ることもできる。


「こうしたら嫌われるかも?」というのは、

相手を自分の都合のいいように動かそうとしていると

思われるかも?なんて普通の人は思うから

そうしないようブレーキが働くんだけど、

自己愛性人格障害者は「自分の都合」と「他人の都合」が

あるとかそういうことは考えず、

「自分の都合をどうやって相手にわからせるか?」

そういうことしか考えないから

こうしたら嫌われるかも?というセーブも聞かなくて

余計にしつこさに拍車がかかる。

-未分類

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.